変な物を買ってはいけない

 

株ブログは儲かっている人のを見てもつまらない、損失を嘆いている人の方がずっとエキサイティングな文章を書いているんだよ…と思ってましたが、今日は本当にシャレにならない爆損をかましている人を見つけてしまいちょっとブルーになりました。



2000万近く損して300万しか残ってないというのはさすがに悲惨すぎて笑えない。私はユーモアのある自虐ができる程度の損失を被っている人が見たいのであって、そこまでガチなのは普通に悲しくなる。



ここ数年は誰でも儲かるようなイージーな相場だったはずなのに、「中国インターネット株インデックス・ブル2倍」なんていうわけのわからんレバレッジETFに手を出してしまったばかりに資産の9割近くも失う羽目になった人がいるとは…。レバレッジETFは本当に危険です。私も去年は米国債の3倍レバETF(TMF)をしばらく持ってたんですが、ほとんど含み益になることもなく損切しましたからね。





↑改めてみるとひどいチャートですな。

去年の時点では金利が下がるなら米国債上がるかな?と思ってたんですが。次買う時はレバ効いてないやつにします。



まあここまでひどくなくても、S&P500の3倍レバレッジETFでもここ5年で見ると3倍どころか2倍にも届いてないんですよね。こういうのはやはり短期で取引するものであって、長期となるとリスクに見合ったリターンとは言えない気がしますね。



株の格言で「人の行く裏に道あり花の山」っていうのがよく引用されるけど、これ結構な罠だと思うんですよね。株で利益を得るためには他人と逆の行動をとらねばならないという意味なわけですが、私が今までやってきた限りだと人と同じものを順張りで買う方が普通に儲かります。マイポートフォリオの中でもやっぱりみんな買いまくってるGAFAM+Vの利益が圧倒的にデカいですからね。結果論ですが最初からそこに全ツッパしていれば今の総資産の2倍になってました。



それに比べてオペラなんていっとき半バガーまで落ち込んだし、ステランティスやゲスなんぞゲロ下がりでもうすぐ半バガー。ダウ・インクも何気に30%含み損状態です。こういうのって一旦下がると元に戻るのに凄まじいエネルギーを必要とするんですよね。半バガーになったら今度はそこからダブルバガーを達成しないと含み損を脱却できないから困る。まあ、オペラは奇跡的にほぼほぼ戻ってきましたが、ステランティスとゲスは無理臭い。レバレッジがかかっているとなおさら元に戻りにくく感じます。




まあ私も今は余裕ぶっこいてこんなこと書いてますが、これからアメリカの財政が崩壊して米国株9割ダウンのうえに超円高という絶望を超えた絶望のシナリオがやってくる可能性も否定できない。そうなったらこのブログでもネタにしきれず更新停止しちゃうかもしれないので、その点はご了承ください。



コメント

オペラ さんのコメント…
すいません。最近忙し過ぎまして、ブログは読めても返信できずでした。
しかし、物騒な内容です。資産運用をやっていると、「ずるしやがって」みたいな目線を日本だと向けられることがありますが、そういうやからに見せるためにも超爆損ブログはあってもいいと思います。とはいえ、手元資金8割減は笑えないですが。

岩石入道 さんの投稿…
>オペラさん

忙しすぎる時は無理しなくていいですよ笑
最近は若者のNISA利用率が5割超えたというし、
資産運用をズル扱いする輩もだいぶ減った気はします。
まあ、資産8割9割ダウンでも実は空売りで借金背負った人よりは
まだずっとましなんですよね。
今は亡きあの空売り借金ブログが未だに忘れられない…

このブログの人気の投稿