高くて買わなくなったモノ
日本の物価上昇率がいつの間にかG7で最高になっているそうです。
円安だから仕方ないね。私も海外から原料を調達している業者と商談することがありますが、皆さん「もう少し円高になってくれれば…」と苦々しい顔をしています。私も米国株投資をしていなければそれに心から同調していたでしょう。
世間を騒がせているお米についてはまだそんなに困ってないんですけどね。トドックでパックご飯をケース買いしている分にはそこまでの値上がりとは感じない。と思っていたら今日のカタログでは200gの20パック入りご飯が3078円になっていて注文する手が止まりましたが。次回からは150gにした方がいいかな…
お米は多少高くなっても買わざるを得ないけど、嗜好品やそれに近いものは買わなくなってしまったものも多いですね。
今日はそんなのをいくつか挙げてみたいと思います。
まずはこれ。
きゅうりの新香漬け。味は好きで以前はよく買ってたんですよ。数年前までは3本か4本入りで198円だったかな。しかし今では2本入りで198円です。たった2本はいくらなんでも寂しい。トレーの無駄遣い感があります。しかも何か入れ方が姑息なんですよね。シールを貼ってる部分には出来るだけ何もないように入れてある。
このわざとらしい折り曲げ方…
結構イラッとしますよ。
トレーをもっと短くした方が心象的にはまだましなんじゃないかな。
今回久しぶりに買いましたが、味はやっぱり好きです。
函館こがね
函館ブランドのさきいか。函館でイカが獲れなくなってきているのでかなり前から継続的に値上げされており、今回のインフレでさらに拍車がかかっているようです。昔は100gで398円ぐらいだったので気軽に買ってたんですが、今では驚愕の1400円台にまで上昇。美味いことは美味いけど、さすがにそこまで出して食べたいかというと完全にナシ。まだその辺のスーパーにも置いてあるけど一体誰が買っているのか?
アメリカンチェリー
あの肉厚で濃厚な味がたまらなく好きだった。国産のやつよりも。なので毎年6月は必ず買ってましたが、今ではすっかり高嶺の花に。いや、買えないわけではないけど、あれほどまでの金額を出してまでは食べたくない。本当にそういう物が増えましたね。
デコポン・不知火
ほんの2~3年前までは1個100円くらいで買えたので、シーズン中は毎日1個は食べてたんですがね。今では当たり前のように1個300円以上するようになったのでほとんど手が出ませんでした。これは当たり外れがわりとあるから、300円でハズレを引いた時のダメージに耐えられそうもないのです。たまに小さめのやつが150円で売ってる時もあるけど。
甘平
(https://e-minami.sanchoku-prime.com/blog/kanpei-feature より)愛媛県が誇る世界最高の柑橘類。
これはマジで途方もなく美味いので見かけたら即買いの逸品だったんですが、そうは言ってもみかん1個で500円はさすがに手が出ない。これも2~3年前の倍くらいになってるかな。今年は売れ残って半額になってるやつを1回だけ買いましたが、すっかり萎びていてなんだか微妙でした。
シュミテクト → システマ → クリニカ
私が使っている歯磨き粉の変遷。知覚過敏が気になるので長年シュミテクトを使っていたんですが、1本6~700円ぐらいするのがさすがにアホらしくなり、やや安めのシステマに乗り換え。と思ったらシステマもいつの間にか高くなってきたのでさらに安いクリニカへ。まあ長年シュミテクトを使っていても知覚過敏は全然改善しなかったんで、歯磨き粉なんて別に何でもいいんじゃないかという気がします。
コメント