投稿

ラベル(家計)が付いた投稿を表示しています

ステランティス、やっぱり減配していた

  昨晩はまた株価がガッツリ下がりました。 私の月間での損失記録を更新しそうな勢いです。

来年はタイヤに金がかかりそう

イメージ
昨日は待望のボーナス支給日でした。

うわっ…私の食費、高すぎ…?

  11月の家計簿を付けていたら食費が 65,848円 もかかっていたことが発覚しました。

なんでもいいから減税してくれ

  103万円の壁見直しとガソリン減税に与党が前向きになっているそうです。

株は上がっても家計簿は大赤字

  FRBが金利を0.5ポイント下げ、ダウ平均は42000ドルを突破しました。

今年度になっても家計簿が赤字続きで良くない

イメージ
  2024年 4月… -60,500円 5月… -3,800円 6月… +208,000円 7月… -17,000円(予定) 今月も既に赤字確定。

岩石日記:真夏のソロ活編

イメージ
今月に入ってもまだ株高円安は続行中ですが、いいかげん爆益報告をするのも飽きてきたので(フラグ)、今日はただの日記でも書くことにします。

昨晩は奴隷解放デーで米株式市場はお休み

向こうはそんな祝日があるんですね。現代の労働者も奴隷を薄めたような存在だと思いますが、解放されるのはいつになるのやら。自分にできるのは、一日でも早くその日を手繰り寄せるため、チビチビ株を積み立てることだけ。

株が上がると金を遣いたくなる資産効果

今日のWSJで読んだんですが、長年投資をしているアメリカ人は国債や社債から得ている利子の上昇と株式配当によってかなりの恩恵を受けており、今の高インフレ下でも余裕で対応できているらしいです。どれくらいの割合でそういう人がいるのかなあ。投資大国だし半分くらい?

金遣いが荒くなってきたかもしれない

最近家計簿をつけていると、どうも湯水のようにカネを垂れ流しているような感覚に襲われます。郵便受けを見るといつも請求書ばっかり入ってくるし。全くどいつもこいつもカネを要求してきおって…

洗濯機か、ウインドエアコンか

3/29はグッドフライデーで米国株式市場は休場でした。向こうの祝日なんてせいぜいインデペンデンス・デイぐらいしか意識してないので、直前になって「あ、今日は休みか…」と気づいた時のガッカリ感が大きい。上げ相場の時は特に市場ウォッチが楽しいですからね。まあアメリカは日本よりも祝日は少ないんですが。

サブスク型ビジネスに感じること

  サブスク型ビジネスが幅を利かせるようになって何年も経ちます。

今月の食費を前月比18%削減することに成功

イメージ
10月は食費がやたら高くついて 62,000円 もかかってしまい、 11月はせめて55,000円以下にする と目標を掲げたところ、なんと 51,000円 で着地することに成功致しました。

車にいくらかかっているのか計算してみた

イメージ
  東京などの大都会と、我が札幌など地方都市での生活コストはどちらが安いのか? これは以前から疑問に思っていました。

今年も厳しい冬がやってくる

イメージ
  (※2009/11/22 撮影)

メガトン増税の悪夢に備え、節税制度のさらなる活用を検討

先日、岸田総理による所得税減税やその後のメガトン増税などが報じられたことで、職場でもいつになく税金の話題が飛び交いました。その際発覚したのが、私の払っている住民税の額が既婚者の同僚の3倍以上だったという衝撃の事実。給与額は同じくらいのはずなのに扶養家族の有無でそこまで違うものだとは…。

食費が異常に高くなっている

イメージ
今月の食費が 6万円 の大台を超えました。

己の保険リテラシーの低さが露呈

イメージ
本題に入る前にお知らせです。このブログはGoogleのアカウントにログインしてないとコメントできない状態になっていました。今のBloggerはデフォルトでそうなってるんですね。ということでそれを解除し、今は匿名でも大丈夫になっていますので、もし今までコメントしたくても出来なかったという方がいたら試してみてください。

マイナポイントは結局もらわなかった

マイナンバーカードの申請自体はだいぶ前にしてたんですが、役所へ取りに行くのが面倒で先延ばししている間にマイナポイントの申請期限が切れてしまいました。

支出の額は収入の額まで膨張する

  どうも今年度は思うように貯金(≒投資)ができていません。 今の給料だと特に節約を意識しなくても月に3~4万円くらいは自然と浮くはずなのですが、ここ半年くらい収入と支出がほぼトントンの状態になってしまっています。飲む打つ買うの類は全然興味ないしタバコも吸わないのに一体なぜ…