投稿

ラベル(家計)が付いた投稿を表示しています

昨晩は奴隷解放デーで米株式市場はお休み

向こうはそんな祝日があるんですね。現代の労働者も奴隷を薄めたような存在だと思いますが、解放されるのはいつになるのやら。自分にできるのは、一日でも早くその日を手繰り寄せるため、チビチビ株を積み立てることだけ。

株が上がると金を遣いたくなる資産効果

今日のWSJで読んだんですが、長年投資をしているアメリカ人は国債や社債から得ている利子の上昇と株式配当によってかなりの恩恵を受けており、今の高インフレ下でも余裕で対応できているらしいです。どれくらいの割合でそういう人がいるのかなあ。投資大国だし半分くらい?

金遣いが荒くなってきたかもしれない

最近家計簿をつけていると、どうも湯水のようにカネを垂れ流しているような感覚に襲われます。郵便受けを見るといつも請求書ばっかり入ってくるし。全くどいつもこいつもカネを要求してきおって…

洗濯機か、ウインドエアコンか

3/29はグッドフライデーで米国株式市場は休場でした。向こうの祝日なんてせいぜいインデペンデンス・デイぐらいしか意識してないので、直前になって「あ、今日は休みか…」と気づいた時のガッカリ感が大きい。上げ相場の時は特に市場ウォッチが楽しいですからね。まあアメリカは日本よりも祝日は少ないんですが。

サブスク型ビジネスに感じること

  サブスク型ビジネスが幅を利かせるようになって何年も経ちます。

今月の食費を前月比18%削減することに成功

イメージ
10月は食費がやたら高くついて 62,000円 もかかってしまい、 11月はせめて55,000円以下にする と目標を掲げたところ、なんと 51,000円 で着地することに成功致しました。

車にいくらかかっているのか計算してみた

イメージ
  東京などの大都会と、我が札幌など地方都市での生活コストはどちらが安いのか? これは以前から疑問に思っていました。

今年も厳しい冬がやってくる

イメージ
  (※2009/11/22 撮影)

メガトン増税の悪夢に備え、節税制度のさらなる活用を検討

先日、岸田総理による所得税減税やその後のメガトン増税などが報じられたことで、職場でもいつになく税金の話題が飛び交いました。その際発覚したのが、私の払っている住民税の額が既婚者の同僚の3倍以上だったという衝撃の事実。給与額は同じくらいのはずなのに扶養家族の有無でそこまで違うものだとは…。

食費が異常に高くなっている

イメージ
今月の食費が 6万円 の大台を超えました。

己の保険リテラシーの低さが露呈

イメージ
本題に入る前にお知らせです。このブログはGoogleのアカウントにログインしてないとコメントできない状態になっていました。今のBloggerはデフォルトでそうなってるんですね。ということでそれを解除し、今は匿名でも大丈夫になっていますので、もし今までコメントしたくても出来なかったという方がいたら試してみてください。

マイナポイントは結局もらわなかった

マイナンバーカードの申請自体はだいぶ前にしてたんですが、役所へ取りに行くのが面倒で先延ばししている間にマイナポイントの申請期限が切れてしまいました。

支出の額は収入の額まで膨張する

  どうも今年度は思うように貯金(≒投資)ができていません。 今の給料だと特に節約を意識しなくても月に3~4万円くらいは自然と浮くはずなのですが、ここ半年くらい収入と支出がほぼトントンの状態になってしまっています。飲む打つ買うの類は全然興味ないしタバコも吸わないのに一体なぜ…

またしても痛すぎる不慮の出費

イメージ
なんとこの猛暑の中、冷蔵庫がぶっ壊れてしまいました。 2013年購入の10年選手だから寿命が来てもおかしくはないんですが、何もよりによって今逝かなくてもよかろうに…。それともこれも猛暑の影響か?

ナンピンできない苦しみ

OPRAが順調に下げ続けております。 昨晩の終値は18.48ドルです。 いやー本当にひどい。株を買った直後からしばらくは大抵含み損になるもんですが、ここまでのはちょっと記憶にない。 ちなみに52週安値は3.49ドルだそうです。

4歩下がって1歩進むような相場

イメージ
  ここのところ下がりに下がっている米国株ですが、今朝は大きく上昇してさらに円安も重なりプラス27万9千円。ボラティリティが激しいなあ。

とうとう1ドル132円台に突入

米国の雇用統計が良好だったことで金利が上昇し、ついに1ドル132円台後半にまでなってきました。このまま133円も突破してしまうのか? おかげで円ベースではそれなりに含み益が増えてきています。あれだけ株価が下がったにも関わらず、私は年初来でプラス75万円。未だに含み損になっている銘柄はひとつもありません。恐怖指数が高い状況にあっても日本人投資家はだいたいみんな余裕ぶっこいてます。

スピンオフを控えたジョンソン・エンド・ジョンソンなどを売却

イメージ
結局新しい車を買うことにしたので、ローンを組むにせよそれなりの頭金を作るため株式を一部売却しました。

燃料価格の上昇がいよいよ深刻な件

最近どうもウクライナ情勢の緊張が高まっているせいで株式相場も為替相場も荒れ模様です。私は何だかんだ現代では超大国同士の戦争など起きないだろうと平和ボケしているんですが、どうなることやら。さすがにこんなところで買う気にはなれないので、今月はまだ何もしていません。静観するのみです。

寒冷地には特に厳しいエネルギー価格の高騰

コロナ禍の後遺症で半導体やら部品やら工業製品の供給が滞り、未だにサプライチェーンの目詰まりが解消する様子がありません。株価にはそこまで影響はないようですが。