人生苦労すべきという呪い

 

今日は丸一日外回りの仕事をしていました。


と言っても、定例会議に参加したり、取引先のリニューアルした店舗へ挨拶に行ったりした程度で、ほとんどは移動時間。まあ遠方なので朝は6時半出発と早いし、人と話すのが苦手で緊張しまくりなのでそれだけでも充分疲れると言えば疲れるんですが、一日中事務所にこもってシステム開発や事務作業をやってる時に比べるとある意味では相当楽な一日でした。なんせ移動中は同僚と楽しく談笑してるだけですからね。



しかし、「こんなに楽な日があっていいのか?」と謎の罪悪感が湧いてくる。別にサボってるわけじゃないのになぜかそう思ってしまう。



考えてみれば仕事以外でも全部そうなんですよね。学生時代はとにかく勉強しろとやかましく指導され、遊ぶことに罪悪感を覚えてましたし。今のうちに苦労しておけば将来は楽になるんだ!という思想を植え付けられて嫌々勉強してそれなりの成績は出していたものの、別に今そんなに楽でもない(今日は楽だったけど)。勉強が足りなかったんだと言われればそれまでですが、むしろ遊び足りなくて対人スキルが育たなかったような気がします。



子供の頃に読んでたマンガもそういう思想を助長するものばかりでした。大リーグボール養成ギプスだの、100倍の重力室で修業するだの…そんな中でも、ちばあきおの野球漫画「キャプテン」は弱小校の凡人たちがとんでもない殺人的な練習量を必死でこなして強豪校に打ち勝つという内容がもうたまらなく好きで「ぶっ倒れるほどの努力を重ねるのが美徳」だと完全に思い込んでましたね。しかも「キャプテン」は練習もツライのに試合もすごくツライ感じで、そのうえ勝った時の喜びは1コマも描かれなかったりするので(イガラシの代で優勝した際、ゲームセットした瞬間に終了)今思うといくらなんでもストイックすぎてどうかと思います。



趣味についても何か「学び」や「成長」を求めてしまうところがありますね。私の好きなシューティングゲームなんて途方もなく難しいのを必死に練習・攻略するものでしたが、今思うとそれもストイックすぎて案の定廃れました。かといってぬるくてもつまらんしなあ…登山みたいなもんですかね。



ブログなんて好きなことを好きなように書いてればいいのに、「どうせならPVを伸ばしたい」とか思っちゃうと「読者が求めるものは?」とか考えだしたり、「文章力を上げなくては」とか「忙しくても更新しないと」とか、趣味のはずがなぜか「苦労すべきもの」寄りになっていってしまう。謎映画やクソ映画を観続けることも苦行ではあるので、無意識に美徳と考えていたのかもしれない。



貯金や株式投資もまさにそれ。今のうちに我慢して投資しておけば将来楽になるだろうと。資産が大きく育つまでは節約して貯めたり株を積み立てるべきであると。しかし「今我慢すれば将来は楽」だと思ってからもう一体何年経っているのか。このマインドを変えないと、その「将来」は一生やってこないかもしれません。70歳になっても配当再投資をやってそうで怖い。



健康管理にしてもそうで、中年になると普通に飲み食いしているだけで際限なく太っていき中性脂肪だの尿酸値だのがヤバいことになっていくわけです。それをどうにかするためには「欲しがりません勝つまでは」の精神で節制して筋トレとかジョギングといった苦行を継続しなければいけません。



うっかりすると仕事も苦行、趣味も苦行、資産形成も我慢、健康管理も我慢我慢と人生の何もかもが苦行になってしまう。それでいて健康にはストレスが一番良くないわけで。



この呪縛はそう簡単に解けないでしょうが、まずは楽しむこと、ラクすることに罪悪感を覚えないようにしていきたいかなと思います。嫌なことをした分、苦労した分いいことがあるとは限らないんだし、人生なるべく楽しい事だけやっていたいものです。



コメント

鳥頭N さんのコメント…
お久しぶりです。こちらのブログも拝読しております笑

記事を読みましたが、岩石さんはかなりストイックな方なんですね…自分は楽なら楽なだけいいや…と思ってしまうタチなんでリスペクトしかないです。仕事がヒマなときなんて「いやはや、トイレで用を足してるこの間にも賃金が発生してるなんていいな」とか思ってますし、どうせなら退勤前にも行って家で使用するはずだった水道代とペーパー代を浮かせるか…なんてケチなことも考えていました。

岩石さんのストイックなところを矯正する必要はないように思いますが、少しばかりの他責と、自分のなかに喜びのスモールステップを作るというのは意識改革のなかでは効果的かもしれませんね。

仕事がヒマ。こんなに楽でいいのか?→初日は業務の把握でいっぱいいっぱいだった。ヒマに思えるくらいはこなせるようになったんだな!それに会社がこれを賃金泥棒だと思うなら会社がカットしたら良いだけの話!

健康管理上、仕方なくしてる運動→1ヶ月前よりスタミナが増えた気がするな!前はなかった力こぶがある!

などなど…とくに後者はネガティブ由来の行動ですが、ネガティブが発生した理由とは直接関係のない副産物に喜びを覚えていますね。

意外とこういうことが人生を歩んでいくうえで重要なマインドなんじゃないかなーと思って生きるようにしています(長文失礼しました…笑)
岩石入道 さんの投稿…
>鳥頭Nさん

どうもこんばんは。
こちらも読んでくれてましたか。
最近なぜか閲覧数増えてるしもう少し更新しようかな…

いや~私もラクしてる時は心の中に罪悪感がうっすら漂ってるだけで、
表面上はそんなストイックには見えてない気はするんですけどね。
水と紙代はさすがに笑
輸入車の営業に転職されたそうですが、もうそちらの仕事は始まってるんですか?
この円安のご時世だと輸入車もなかなか大変そうですね。

>仕事がヒマ。こんなに楽でいいのか?→初日は業務の把握でいっぱいいっぱいだった。ヒマに思えるくらいはこなせるようになったんだな!

これは言われてみれば確かにそうですね。
3か月前の自分を思えば…
そもそもの自己肯定感が低すぎるのがいけないと分かっているんですけどね。

運動は筋トレだったら全然苦ではないというか楽しいくらいなんですが、有酸素運動がダルいんですよね~
かといって筋トレだけではレスラーみたいな体形になっていくのが悩みどころです笑

このブログの人気の投稿