株安より円高の方がえぐい
関税ショックあたりから円高の進行が止まらない。
今日はついに1ドル140円台になりました。
これは私の資産の月ごとの損益額ですが、見ての通り非常に恐ろしいことになっております。
今月まだ20日なんですけど…
まだあと10日あるんですけど…
このペースで下落が続くと今月だけで-250万円とか逝ってしまいそうじゃないです?
ちなみに、ドル建てであれば年初来で見てもたったの-7千ドルでしかありません。株価はまだ意外と下がっていない。円高のおかげで150万円くらい余計に目減りしているわけですね。もしこれが1ドル130円になるとさらに100万円減り、120円になるとまた100万円減ります。これだけ円高要因が重なるとそれくらいの水準は視野に入れないといけない。しかしどうして日本は利上げと利下げのタイミングが世界と逆行してしまうのか。日米会談で円安の是正が議題に上がっているから仕方ないのか。
ノーランディングで行けるつもりが思わぬところでド派手にクラッシュ。これでリセッションを回避できるとは思えない。というか既にリセッション入りしていても不思議ではない。私がつけてる記録によれば2022年3月23日のS&P500が4511ポイントで為替が1ドル121円なのですが、昨今の世界情勢を見ていると、どうもそれくらいまでは戻ってしまうんじゃないかという気がしています。となると、ここから私の資産はさらに3~400万円減るのではないかと考えられます。これにはHoly shitという他ない。まさに未体験ゾーンの爆損領域です。
熊画像や動画もネタが尽きてきたのでそろそろ牛に切り替えたいところですが、どうも牛がやってくる気配をまるで感じない。
全く持って厳しい話ですね。とはいえ、下落期間に耐えるのも投資家の仕事ですから…。高値で売り逃げて安いところでまた買おうなんてのは投機家のやることですから…。いずれ戻ってくるとは思っているのでコロナショックの時のように右往左往はしません。固く握りしめておきますよ。たとえオペラ株であってもね。米国の巨大企業がどんどん潰れていくようなことはないでしょうし。まあグーグルは独禁法違反で解体されそうな雰囲気ですがね。こういう時にそんな死体蹴りのような真似はいかがなものかとは思います。
コメント
円が強いというよりドルが弱くなってるっぽいです。
アメリカはトリプル安なんで欧州株の方がいいかもしれませんね。
BTIはかなり高くなってるしグラクソ・スミスクラインに再インしようかなあ。